シャッター工事と波板貼り
長野市戸隠のN様宅のシャッター周りの工事を行いました。

シャッター完成後の写真です。
このシャッターを取り付けるために両側に鉄骨の支柱を建て、上部に受けの鉄骨を流しました。
シャッターを取り付けたあとは両側に壁を作る工事です。

倉庫なのでそれほど気密性は必要ないので下地は木で貼り材はポリカーボネイドの波板です。
予算の問題もあり施工は私が(笑)

両側に縦に鉄骨下地を取り付け、そこに木材を渡します。
そして波板を貼って完成。
ありがとうございました。
それほど難しい工事ではないんだけど
この時期の外工事は厳しい

こういう条件です
おまけにこの日は一日氷点下
怪我無くて良かったです。
シャッター完成後の写真です。
このシャッターを取り付けるために両側に鉄骨の支柱を建て、上部に受けの鉄骨を流しました。
シャッターを取り付けたあとは両側に壁を作る工事です。
倉庫なのでそれほど気密性は必要ないので下地は木で貼り材はポリカーボネイドの波板です。
予算の問題もあり施工は私が(笑)
両側に縦に鉄骨下地を取り付け、そこに木材を渡します。
そして波板を貼って完成。
ありがとうございました。
それほど難しい工事ではないんだけど
この時期の外工事は厳しい

こういう条件です

おまけにこの日は一日氷点下

怪我無くて良かったです。
オイルタンク転倒防止工事
こんにちは。
ここのところあまり大きな仕事はしてないけどちょこちょこと細かい工事で回らせてもらってます。
カーポートの屋根の張替えや雨といの修繕など・・・
今回は、郵便局のオイルタンクの転倒防止工事を行いました。
大体オイルタンクは脚元をアンカーで固定してあるんですが
こちらは古いタイプで固定せずとも転ばないように設計はされてるんですが
万が一のために転倒防止の補強をしました。

こんなタイプのタンク

コンクリート壁とタンクを補強バーで繋げます。
壁にはアンカー、本体はボルトにて固定。

このようなメッキのバーを制作してきて取り付けました。
取付け工事自体は1時間もかかりませんが、
その前に、事前に打ち合わせをしてどのように固定するか検討し、
寸法を採って工場に加工依頼をしてまた取り付けに行く。
このような工程があります。
局長さんにも安心していただけました(-^〇^-)
ありがとうございました。
ここのところあまり大きな仕事はしてないけどちょこちょこと細かい工事で回らせてもらってます。
カーポートの屋根の張替えや雨といの修繕など・・・
今回は、郵便局のオイルタンクの転倒防止工事を行いました。
大体オイルタンクは脚元をアンカーで固定してあるんですが
こちらは古いタイプで固定せずとも転ばないように設計はされてるんですが
万が一のために転倒防止の補強をしました。
こんなタイプのタンク
コンクリート壁とタンクを補強バーで繋げます。
壁にはアンカー、本体はボルトにて固定。
このようなメッキのバーを制作してきて取り付けました。
取付け工事自体は1時間もかかりませんが、
その前に、事前に打ち合わせをしてどのように固定するか検討し、
寸法を採って工場に加工依頼をしてまた取り付けに行く。
このような工程があります。
局長さんにも安心していただけました(-^〇^-)
ありがとうございました。
縞鋼板設置
開口部(穴)にコンパネでフタをしてあったのが壊れたということで
もっと丈夫な縞鋼板(チェッカープレート)と交換です。
縞鋼板(チェッカープレート)とは滑り止めの縞縞(しましま)模様の付いた鉄の板です。
多分あちこちで目にしてると思います。

こんな異型の穴ボコ。
寸法を計って工場へ加工を依頼します。
鉄板を切り出して、裏にズレ止めのアングルを溶接して
錆止め塗装をして完成

裏側です。

設置しました。
場所は駐車場のため、車が乗るので鉄板の厚さは4.5mm。
結構厚いです。
ダンプが通っても大丈夫
こんなちょっとした工事も行ってます。
ありがとうございました
もっと丈夫な縞鋼板(チェッカープレート)と交換です。
縞鋼板(チェッカープレート)とは滑り止めの縞縞(しましま)模様の付いた鉄の板です。
多分あちこちで目にしてると思います。
こんな異型の穴ボコ。
寸法を計って工場へ加工を依頼します。
鉄板を切り出して、裏にズレ止めのアングルを溶接して
錆止め塗装をして完成

裏側です。
設置しました。
場所は駐車場のため、車が乗るので鉄板の厚さは4.5mm。
結構厚いです。
ダンプが通っても大丈夫

こんなちょっとした工事も行ってます。
ありがとうございました

鳩よけプロテクター
鳩の侵入防止にネットを張ることがあります。
私も団地高層階のベランダや倉庫の天井や学校などあらゆるところに施工しました。
鳩よけネットの他にも音を出して近づけない方法や、トゲトゲのプロテクターを鳩が留まるところに設置して侵入を防ぐ方法もあります。
今回はそのプロテクター設置工事を紹介します。
スーパー屋上のクーリングタワーの隙間に鳩が留まると言うことで設置。

高さ10cmのトゲの付いた樹脂製のプロテクターを固定。
1本は60cmです。

こんな感じでグルっと15m設置
これである程度は防げます。
鳩って頭がいいから慣れちゃうのもいるんですよね・・・

こんな高所での作業でした。
ちなみに、こちらがベランダのハトネットのチラシです。

長野市内では柳原団地や柳町団地で20軒ほど施工してます。
もちろん一般の住宅もOKです。
私も団地高層階のベランダや倉庫の天井や学校などあらゆるところに施工しました。
鳩よけネットの他にも音を出して近づけない方法や、トゲトゲのプロテクターを鳩が留まるところに設置して侵入を防ぐ方法もあります。
今回はそのプロテクター設置工事を紹介します。
スーパー屋上のクーリングタワーの隙間に鳩が留まると言うことで設置。
高さ10cmのトゲの付いた樹脂製のプロテクターを固定。
1本は60cmです。
こんな感じでグルっと15m設置
これである程度は防げます。
鳩って頭がいいから慣れちゃうのもいるんですよね・・・
こんな高所での作業でした。
ちなみに、こちらがベランダのハトネットのチラシです。
長野市内では柳原団地や柳町団地で20軒ほど施工してます。
もちろん一般の住宅もOKです。
側溝ふた(グレーチング)工事
側溝にふたをする工事を行いました。
金属製のふた(グレーチング)を掛けたいとのことですが、
ツバ付きで上から置くだけのタイプじゃなくて落とし込みタイプを設置したいとのこと。
受けの形が切りかけ状になってればいいんですが、
U字溝の形がイレギュラーでそうなってないので細工をしなければなりません。
片側が切りかけになっていて片側がストレート。
ストレートな部分にはアングルを取り付けふたが乗るようにしました。
わからないですよね
図解するとこんな感じです。

わかりづらいですね

右側がアングルを取り付けた状態で左側は角パイプを高さ調整で取り付けました。

アングルはこのようにアンカーで固定。

角パイプはカールプラグにてビス固定。

グレーチングがガタガタ音がしないようにゴムを緩衝材として張ります。

完成です

グレーチングは細めプレーンタイプ
乗用車の2トン用で1枚8000円ほどです。
ありがとうございました。
金属製のふた(グレーチング)を掛けたいとのことですが、
ツバ付きで上から置くだけのタイプじゃなくて落とし込みタイプを設置したいとのこと。
受けの形が切りかけ状になってればいいんですが、
U字溝の形がイレギュラーでそうなってないので細工をしなければなりません。
片側が切りかけになっていて片側がストレート。
ストレートな部分にはアングルを取り付けふたが乗るようにしました。
わからないですよね

図解するとこんな感じです。
わかりづらいですね

右側がアングルを取り付けた状態で左側は角パイプを高さ調整で取り付けました。
アングルはこのようにアンカーで固定。
角パイプはカールプラグにてビス固定。
グレーチングがガタガタ音がしないようにゴムを緩衝材として張ります。
完成です

グレーチングは細めプレーンタイプ
乗用車の2トン用で1枚8000円ほどです。
ありがとうございました。
屋根の破風工事
破風(はふ)って聞き慣れない言葉だと思います。
切妻屋根(三角の屋根)の端の部分(ケラバとも言います)のことです。
その破風と軒先のカバー(破風板)の工事です。
そのまま木下地に取り付けるのが一般的ですが、
今回は既存にならって、軒とい隠しも兼ねて化粧板としての破風板です。

取り付ける前の状態です。
先ず、木に加工した金物を取り付けます。
図面を書いちゃえば簡単に加工出来るんだけど、
それまでに現場へ行って寸法を測って図面を引くのが手間が掛かります。
メタルなシェフはその手間を考えないからよく赤字になるのかなぁ~・・・←ツブヤキ

工場に依頼して加工した金物を取り付けます。
塗装も取り付けも私です。(予算が無いもんで・・・)

糸を張って水平を見て1mピッチで取り付けます。
あとは板金屋さんが加工して取り付けます。


完成~~
綺麗に出来ました
この中に軒といが隠れてるのがわからないです。
取付け中も完成してからも誰にも会ってないので自己満足(笑)
ありがとうございました(-^〇^-)
切妻屋根(三角の屋根)の端の部分(ケラバとも言います)のことです。
その破風と軒先のカバー(破風板)の工事です。
そのまま木下地に取り付けるのが一般的ですが、
今回は既存にならって、軒とい隠しも兼ねて化粧板としての破風板です。
取り付ける前の状態です。
先ず、木に加工した金物を取り付けます。
図面を書いちゃえば簡単に加工出来るんだけど、
それまでに現場へ行って寸法を測って図面を引くのが手間が掛かります。
メタルなシェフはその手間を考えないからよく赤字になるのかなぁ~・・・←ツブヤキ
工場に依頼して加工した金物を取り付けます。
塗装も取り付けも私です。(予算が無いもんで・・・)
糸を張って水平を見て1mピッチで取り付けます。
あとは板金屋さんが加工して取り付けます。
完成~~

綺麗に出来ました

この中に軒といが隠れてるのがわからないです。
取付け中も完成してからも誰にも会ってないので自己満足(笑)
ありがとうございました(-^〇^-)
落下防止工事
長野市安茂里でメタルな工事です。
近くに小学校があって池に子供が落ちないようにとメッシュのフタを数年前に施しました。


メッシュの開口ピッチが30cm角。
更に金網を貼ってあるのでまず落ないとは思うんだけど、
年には年を入れて、もっと開口を小さくする工事を行いました。
子供の行動は予測不能ですからね

取り外して、間に細かくメッシュ筋を溶接にて足していきます。
そこに塗装をやり直し、網も貼り直して完成です
塗装と網張りは私の担当


綺麗になって近所の人も覗きに来ました。
この下の池には魚が泳いでるんです(-^〇^-)
魚にとっては暗くなっちゃったかなぁ?
周りの柵も隙間を埋めてバッチリです。
私の子供の頃は考えられないですけど時代は変わってますからね・・・
ありがとうございました

近くに小学校があって池に子供が落ちないようにとメッシュのフタを数年前に施しました。
メッシュの開口ピッチが30cm角。
更に金網を貼ってあるのでまず落ないとは思うんだけど、
年には年を入れて、もっと開口を小さくする工事を行いました。
子供の行動は予測不能ですからね

取り外して、間に細かくメッシュ筋を溶接にて足していきます。
そこに塗装をやり直し、網も貼り直して完成です

塗装と網張りは私の担当

綺麗になって近所の人も覗きに来ました。
この下の池には魚が泳いでるんです(-^〇^-)
魚にとっては暗くなっちゃったかなぁ?

周りの柵も隙間を埋めてバッチリです。
私の子供の頃は考えられないですけど時代は変わってますからね・・・
ありがとうございました


喫煙所の屋根工事
ある事務所の喫煙所の屋根工事です。
今や喫煙所は外部やクリーンルームだけと
喫煙者にとっては辛いところ
私は吸わないので個人的には嬉しいですが・・・


今まで屋根のないところで喫煙してたようです。
雨の時は傘でもさしてたんでしょうか?
こちらのテラス、本来は支柱の足元をしっかりとコンクリートで固めるんですが、既にコンクリート土間になっていてハツるのが大変なのでベースプレート式にしました。(アンカーで固定するやり方)
その代わり、壁側に金物を加工してしっかりと壁に固定しました。
メタル(金属)なシェフ(加工・調理)の仕事です(笑)

こんなゴッツイ金物を製作して壁材の内側の鉄骨と木材に固定しました。
喫煙者の方々にかわるがわるお礼を言われて恐縮です。
気兼ねなく煙草をどうぞ

ちなみに線路脇の工事だったので目の前に電車が!(警備の方が付いての工事です)
鉄っちゃんだったら嬉しいのかな?
今や喫煙所は外部やクリーンルームだけと
喫煙者にとっては辛いところ

私は吸わないので個人的には嬉しいですが・・・
今まで屋根のないところで喫煙してたようです。
雨の時は傘でもさしてたんでしょうか?
こちらのテラス、本来は支柱の足元をしっかりとコンクリートで固めるんですが、既にコンクリート土間になっていてハツるのが大変なのでベースプレート式にしました。(アンカーで固定するやり方)
その代わり、壁側に金物を加工してしっかりと壁に固定しました。
メタル(金属)なシェフ(加工・調理)の仕事です(笑)
こんなゴッツイ金物を製作して壁材の内側の鉄骨と木材に固定しました。
喫煙者の方々にかわるがわるお礼を言われて恐縮です。
気兼ねなく煙草をどうぞ

ちなみに線路脇の工事だったので目の前に電車が!(警備の方が付いての工事です)
鉄っちゃんだったら嬉しいのかな?

カーポートのサポート
カーポートのサポート、いわゆるつっかえん棒ですね、それを特注で製作して取り付けました。

何だこれ?って思うでしょ?
カーポートの梁の先端に鉄骨を加工して金物を取り付けました。
その金物の先にはアームが…

これサポートなんです。

一番車の出入りする場所なんで邪魔にならないようにビュンと持ち出して固定。
肉厚の角パイプを使用してますから丈夫!
他のは普通に直線の物。

アルミの既製品でなく鉄骨の角パイプで頑丈にしました!

接続部分はコの字型に加工してボルトで固定です。
こうやって考えて物を作るのって好きなんですよね("⌒∇⌒")
メタル(金物)な仕事っぽいでしょ?(笑)
そのうち自分で溶接して作っちゃったりして…(;^_^A
溶接は20代の頃2ヶ月くらい毎日のようにやってた事はあるんです。
すっかり忘れてますけどね。
ズクは無いけど案外物作りは好きです♪

何だこれ?って思うでしょ?
カーポートの梁の先端に鉄骨を加工して金物を取り付けました。
その金物の先にはアームが…

これサポートなんです。

一番車の出入りする場所なんで邪魔にならないようにビュンと持ち出して固定。
肉厚の角パイプを使用してますから丈夫!
他のは普通に直線の物。

アルミの既製品でなく鉄骨の角パイプで頑丈にしました!

接続部分はコの字型に加工してボルトで固定です。
こうやって考えて物を作るのって好きなんですよね("⌒∇⌒")
メタル(金物)な仕事っぽいでしょ?(笑)
そのうち自分で溶接して作っちゃったりして…(;^_^A
溶接は20代の頃2ヶ月くらい毎日のようにやってた事はあるんです。
すっかり忘れてますけどね。
ズクは無いけど案外物作りは好きです♪
側溝蓋改修
側溝蓋の鉄板がガタガタするので見てくれとの依頼。
見に行ってみると、真ん中の5枚が他のより鉄板の厚さが薄いようで乗用車が乗って湾曲したようである。


その5枚を厚いものに交換。
4.5mmの厚さから6.0mmに。
1枚が30kg弱のしっかりしたものになりガタガタは解消。

曲がってない鉄板も錆止めの塗装を施してくれということで綺麗に。

塗装前の状態。


塗装後。
う~ん、綺麗☆
自分で言うのも何ですが新品みたいです("⌒∇⌒")

駐車場周りをぐるぐるっと!
家主さんにも大変喜んでいただきました♪
ありがとうございます(o^ O^)シ彡☆
ここの家のおじいちゃんとおばあちゃんが交代で出てきてしゃがんでずっとお喋りをしてくれたのでいい気晴らしになりました。
けど、あまりにも暑い日だったので熱中症が心配なので家に入ってもらいましたけどね…
そんな本人が熱中症になりかけました(;^_^A
今日も午前中、屋根上の作業が2軒。

汗がポタポタ垂れる~!
ヤバいヤバい水分を補給しなきゃ!と思ったら財布忘れた~((((;゜Д゜)))
40分程で作業が終了したのでここは我慢して2軒目へ。
2軒目は友人のナガブロガー『あ・お・い・く・ま細腕繁盛記』のバーバーセキさんち。
水もらって生き返った~("⌒∇⌒")
しかもシャンプーまでしてもらって最高!!
ありがとう~(o^ O^)シ彡☆
財布が無いので帰りに楽しみにしてたスイカを買えず悲しい…((T_T))
今日は午前中で仕事終わり。
さて、昼寝でもしようかな("⌒∇⌒")
お休みなさい…
見に行ってみると、真ん中の5枚が他のより鉄板の厚さが薄いようで乗用車が乗って湾曲したようである。


その5枚を厚いものに交換。
4.5mmの厚さから6.0mmに。
1枚が30kg弱のしっかりしたものになりガタガタは解消。

曲がってない鉄板も錆止めの塗装を施してくれということで綺麗に。

塗装前の状態。


塗装後。
う~ん、綺麗☆
自分で言うのも何ですが新品みたいです("⌒∇⌒")

駐車場周りをぐるぐるっと!
家主さんにも大変喜んでいただきました♪
ありがとうございます(o^ O^)シ彡☆
ここの家のおじいちゃんとおばあちゃんが交代で出てきてしゃがんでずっとお喋りをしてくれたのでいい気晴らしになりました。
けど、あまりにも暑い日だったので熱中症が心配なので家に入ってもらいましたけどね…
そんな本人が熱中症になりかけました(;^_^A
今日も午前中、屋根上の作業が2軒。

汗がポタポタ垂れる~!
ヤバいヤバい水分を補給しなきゃ!と思ったら財布忘れた~((((;゜Д゜)))
40分程で作業が終了したのでここは我慢して2軒目へ。
2軒目は友人のナガブロガー『あ・お・い・く・ま細腕繁盛記』のバーバーセキさんち。
水もらって生き返った~("⌒∇⌒")
しかもシャンプーまでしてもらって最高!!
ありがとう~(o^ O^)シ彡☆
財布が無いので帰りに楽しみにしてたスイカを買えず悲しい…((T_T))
今日は午前中で仕事終わり。
さて、昼寝でもしようかな("⌒∇⌒")
お休みなさい…