ハトよけネット張り
鳩が入ってこないようにネットを張る工事を行ってます。
以前はよく団地やマンションなどにチラシを配って施工もしてましたが
最近はチラシ配りをしてないので建設屋さんからの依頼で公共の建物の施工が多いです。
今回は郵便局です。
屋上にクーラーの室外機置き場があるんですが、
そこに鳩が入ってきて汚して困るとのことでネットをかけました。

室外機置き場から見上げたところ
格子になってて隙間から鳩が入り放題。
雨よけの場所にもなるのでいい場所なんだけどね。
汚さなければずっと住みかにしてもらいたいんだけど・・・

屋根の上から張っていきます。


四方にフラットバー(平鋼)FB-3×30を取り付けてそこに留めていきます。
ネットは大きさに合わせてオーダーもの。


屋根の上は完成
続けて壁の格子ガラリです。


ハトさんごめんよ~
完全シャットアウトです。
他にいい場所探してね。
ありがとうございました。
ネットは耐久性の強いポリエチレンネット
網目は20mm目で400Dというものです。
団地やマンションのベランダの施工も行ってます。
見積もり無料。
<施工実績>
柳町団地・柳原団地・長印市場・JA南部共撰所・長野中央郵便局・東郵便局
長野商業高校など。
以前はよく団地やマンションなどにチラシを配って施工もしてましたが
最近はチラシ配りをしてないので建設屋さんからの依頼で公共の建物の施工が多いです。
今回は郵便局です。
屋上にクーラーの室外機置き場があるんですが、
そこに鳩が入ってきて汚して困るとのことでネットをかけました。
室外機置き場から見上げたところ
格子になってて隙間から鳩が入り放題。
雨よけの場所にもなるのでいい場所なんだけどね。
汚さなければずっと住みかにしてもらいたいんだけど・・・
屋根の上から張っていきます。
四方にフラットバー(平鋼)FB-3×30を取り付けてそこに留めていきます。
ネットは大きさに合わせてオーダーもの。
屋根の上は完成

続けて壁の格子ガラリです。
ハトさんごめんよ~

完全シャットアウトです。
他にいい場所探してね。
ありがとうございました。
ネットは耐久性の強いポリエチレンネット
網目は20mm目で400Dというものです。
団地やマンションのベランダの施工も行ってます。
見積もり無料。
<施工実績>
柳町団地・柳原団地・長印市場・JA南部共撰所・長野中央郵便局・東郵便局
長野商業高校など。
自転車置き場を設置しました。
須坂市で自転車置き場(サイクルポート)を設置しました。

完成写真です
イナバのBFタイプ、12台用です。
本体価格 ¥270000+税。(本体価格)
取り付け工事費・コンクリート工事・オプションは別です。

施工前の状態です。
先ず既存のアスファルトの壊しから。

コンクリートカッターで切れ目を入れてからハンマードリルでハツっていきます。
私は、監督兼職人なので自らハツリです


組立完了~!
柱の根元にコンクリートを流し込んで固めたら組立て工事は完了。
その後、コンクリート屋さんに土間のコンクリートを打ってもらい完成となります。
追加工事として、雨といと壁の水切り取り付け工事が入りました。


メタルなシェフの施工です
更に追加。
床が溝になってるので溝フタを設置。


工場で加工・塗装してきました。

ありがとうございました

続きを読む
完成写真です

イナバのBFタイプ、12台用です。
本体価格 ¥270000+税。(本体価格)
取り付け工事費・コンクリート工事・オプションは別です。
施工前の状態です。
先ず既存のアスファルトの壊しから。
コンクリートカッターで切れ目を入れてからハンマードリルでハツっていきます。
私は、監督兼職人なので自らハツリです

組立完了~!
柱の根元にコンクリートを流し込んで固めたら組立て工事は完了。
その後、コンクリート屋さんに土間のコンクリートを打ってもらい完成となります。
追加工事として、雨といと壁の水切り取り付け工事が入りました。
メタルなシェフの施工です

更に追加。
床が溝になってるので溝フタを設置。
工場で加工・塗装してきました。
ありがとうございました


続きを読む
ハンガー掛け取付け工事
壁にハンガー掛け用のフックの取付け工事を行いました。
こんなちょっとしたことは自分でいっちゃいます。
というよりも職人さんに頼むほど予算が無いというのが現状で・・・トホホ
某電鉄の宿泊施設です。
仮眠したり宿泊したりする部屋のようです。
10数部屋をリフォームしてます。
とりあえずそのうちの8部屋の工事です。

壁まで仕上がった状態。
そこに下地を取付け。

キチっと平行ですよ~(笑)

下地を付けたら本体をはめ込んで、フックをねじ込んで完成~!
これだけの工事なんですが、壁や木枠などが新品なので気を使います
汚したり傷付けたらクロス全部交換ですからね・・・
無事に終わって何よりです。
あとまた10ヶ所くらい残ってます。
ありがとうございました。
こんな細かい仕事のちょこちょことやってます。
続きを読む
こんなちょっとしたことは自分でいっちゃいます。
というよりも職人さんに頼むほど予算が無いというのが現状で・・・トホホ
某電鉄の宿泊施設です。
仮眠したり宿泊したりする部屋のようです。
10数部屋をリフォームしてます。
とりあえずそのうちの8部屋の工事です。
壁まで仕上がった状態。
そこに下地を取付け。
キチっと平行ですよ~(笑)
下地を付けたら本体をはめ込んで、フックをねじ込んで完成~!

これだけの工事なんですが、壁や木枠などが新品なので気を使います

汚したり傷付けたらクロス全部交換ですからね・・・

無事に終わって何よりです。
あとまた10ヶ所くらい残ってます。
ありがとうございました。
こんな細かい仕事のちょこちょことやってます。
続きを読む
2台用ガレージ 豪雪地タイプ
信濃町でガレージの組立を行いました。
基礎屋さんが基礎コンクリートを打ったあと、上屋(ガレージ)を建てて行きます。
職人さんと一緒に組立工事をしてたので途中省略(写真撮ってる余裕がありませんでした
)
完成~



オプションの扉。

同じくオプションの後面ワイド棚
メーカー・仕様:イナバ ガレーディアGRN3162HL-2 2台用ガレージ ハイルーフ 豪雪地帯タイプ
サイズ:間口6260mm 奥行6275 高さ2660
価格:定価¥902000(税別) 基礎工事・組立費別途
工事期間:基礎工事を入れて2週間くらい
今までは冬になると雪の降った日は車の雪降ろしや雪かきからスタートだったけど、それが無くなったので喜んでいただきました。
通常でも紫外線や雨から車を守れます。
後ろに棚も付けたので収納庫としても使えますね。
ありがとうございました。
基礎屋さんが基礎コンクリートを打ったあと、上屋(ガレージ)を建てて行きます。
職人さんと一緒に組立工事をしてたので途中省略(写真撮ってる余裕がありませんでした

完成~

オプションの扉。
同じくオプションの後面ワイド棚
メーカー・仕様:イナバ ガレーディアGRN3162HL-2 2台用ガレージ ハイルーフ 豪雪地帯タイプ
サイズ:間口6260mm 奥行6275 高さ2660
価格:定価¥902000(税別) 基礎工事・組立費別途
工事期間:基礎工事を入れて2週間くらい
今までは冬になると雪の降った日は車の雪降ろしや雪かきからスタートだったけど、それが無くなったので喜んでいただきました。
通常でも紫外線や雨から車を守れます。
後ろに棚も付けたので収納庫としても使えますね。
ありがとうございました。
物置組立+タイヤラック
久々に物置設置の依頼。

組み立てて来ました。
オプションで中にタイヤラックも設置。
写真撮り忘れたのでカタログより。

実際に取り付けたのはこれより幅が広いタイプ。
大きなタタイヤを収納出来ます。
イナバ物置
NXN-30S
間口:2210mm、奥行:1370mm
一般地型
定価:¥146000(税抜)
タイヤラック(写真のタイプ):¥9600
ありがとうございました。
あと、ちょっとした工事ですがメタルなシェフらしいののご紹介。
某郵便局の工事です。

駐車場に入る通路にある、鉄製の両開き扉の戸車です。
これの片側が錆びて取れちゃってどこかへ行っちゃったので取付けです。
先ず戸車の用意。
同じものがないので近い形のものを探してきて工場で加工しておきます。
取り付ける側の本体が錆びて溶けてるのでプレートを補強。
そこに溶接で取り付けます。
あと、地面のレールも壊れてたので補修。
元のように扉が動くようになりました
既製品を作るよりこういった形の無いものを作る方が好きです。
組み立てて来ました。
オプションで中にタイヤラックも設置。
写真撮り忘れたのでカタログより。
実際に取り付けたのはこれより幅が広いタイプ。
大きなタタイヤを収納出来ます。
イナバ物置
NXN-30S
間口:2210mm、奥行:1370mm
一般地型
定価:¥146000(税抜)
タイヤラック(写真のタイプ):¥9600
ありがとうございました。
あと、ちょっとした工事ですがメタルなシェフらしいののご紹介。
某郵便局の工事です。
駐車場に入る通路にある、鉄製の両開き扉の戸車です。
これの片側が錆びて取れちゃってどこかへ行っちゃったので取付けです。
先ず戸車の用意。
同じものがないので近い形のものを探してきて工場で加工しておきます。
取り付ける側の本体が錆びて溶けてるのでプレートを補強。
そこに溶接で取り付けます。
あと、地面のレールも壊れてたので補修。
元のように扉が動くようになりました

既製品を作るよりこういった形の無いものを作る方が好きです。
ちらし作り
ご無沙汰してます。
新年度になって暇になってしまったのでちらしを新しく作ろうかと
原案を作成中~
ラフなスケッチを描いてみました。

こんなのをもとに知り合いの印刷屋さんと進めていく予定。
メタルなシェフは、家周りやエクステリア(外構)工事をやってます
何度かご紹介させてもらってますが、カーポートやガレージ・物置き・フェンス工事・ブロック積み、
玄関のアプローチ・テラスやベランダ設置などエクステリア全般の工事を行ってます。
他に、金物工事屋として、金属全般にかかわる工事も行ってます。
軒どいの修繕や板金工事、ステンレスの手すり設置、グレーチング(側溝ふた)の設置、鉄骨やアルミや単管で下屋とか小屋を作ったり、
車止めのポールを立てたりなどなど・・・・
まあ便利屋みたいなもの?(笑)
またぼちぼちと施工例の紹介をしていきます。
結構変わった工事が多いのでもし困ってる方が居ましたらご相談を

また、一緒に面白いものを作りたいって方が居たら嬉しいですね~(-^〇^-)
*例えば、
普通カーポートって柱を立てて設置するんですが、建物と建物に挟まれたせまい場所で支柱が邪魔だと言うことで
特注の金物を作って、建物の壁に直接留めちゃったり!
宙に浮いた状態ですね
写真ないかと探したんですが見つからず。
でも過去の面白いのが色々あるので一度紹介したと思いますが、またアップしていきたいと思います。
こんなのもありました。
善光寺門前のそば屋さん『藤木庵』さんが改修した時に鉄骨階段を取付けたのですが、


これ好きなんですよね~
満月に向かって階段を登っていくような雰囲気です
設計は設計士さんがしたんだけど幻想的でお気に入りです。
二階のお部屋に上がっていくのが楽しくなりそうです(-^〇^-)
あとこんなのも・・・

友人に「格安でサイクルポートを建ててくれ」と頼まれたんですが、
たまたま安く木材が手に入ったので暇をみて自分で建てに行きました。
職人も頼んでないし工事費は私の手間だけなので結構安価に出来ましたよ
お気づきかもしれませんが、全く金物は使用してません。
「全然金物工事屋じゃないじゃん!」と自分に突っ込み!(苦笑)
そんなことでよろしくお願いします
新年度になって暇になってしまったのでちらしを新しく作ろうかと
原案を作成中~
ラフなスケッチを描いてみました。
こんなのをもとに知り合いの印刷屋さんと進めていく予定。
メタルなシェフは、家周りやエクステリア(外構)工事をやってます

何度かご紹介させてもらってますが、カーポートやガレージ・物置き・フェンス工事・ブロック積み、
玄関のアプローチ・テラスやベランダ設置などエクステリア全般の工事を行ってます。
他に、金物工事屋として、金属全般にかかわる工事も行ってます。
軒どいの修繕や板金工事、ステンレスの手すり設置、グレーチング(側溝ふた)の設置、鉄骨やアルミや単管で下屋とか小屋を作ったり、
車止めのポールを立てたりなどなど・・・・
まあ便利屋みたいなもの?(笑)
またぼちぼちと施工例の紹介をしていきます。
結構変わった工事が多いのでもし困ってる方が居ましたらご相談を


また、一緒に面白いものを作りたいって方が居たら嬉しいですね~(-^〇^-)
*例えば、
普通カーポートって柱を立てて設置するんですが、建物と建物に挟まれたせまい場所で支柱が邪魔だと言うことで
特注の金物を作って、建物の壁に直接留めちゃったり!
宙に浮いた状態ですね

写真ないかと探したんですが見つからず。
でも過去の面白いのが色々あるので一度紹介したと思いますが、またアップしていきたいと思います。
こんなのもありました。
善光寺門前のそば屋さん『藤木庵』さんが改修した時に鉄骨階段を取付けたのですが、
これ好きなんですよね~

満月に向かって階段を登っていくような雰囲気です

設計は設計士さんがしたんだけど幻想的でお気に入りです。
二階のお部屋に上がっていくのが楽しくなりそうです(-^〇^-)
あとこんなのも・・・
友人に「格安でサイクルポートを建ててくれ」と頼まれたんですが、
たまたま安く木材が手に入ったので暇をみて自分で建てに行きました。
職人も頼んでないし工事費は私の手間だけなので結構安価に出来ましたよ

お気づきかもしれませんが、全く金物は使用してません。
「全然金物工事屋じゃないじゃん!」と自分に突っ込み!(苦笑)
そんなことでよろしくお願いします


外周り工事いろいろ②
ブロック塀上部の笠木工事を行ったお宅は他にも様々な直しをしました。
先ずは塗装工事。
築40年ほどだそうで鉄部があちこち錆びている。
鉄製の門扉3台と車庫の塗装を行いました。

玄関門扉。
ケレンで浮いている塗膜と錆を落とし、錆び止め塗装を施した上に仕上げの塗装を行います。

私道進入禁止門扉。

車庫門扉。
それと車庫の塗装はこの写真のです。
他には下屋の軒樋と立て樋を新規に付けたり、


車庫の軒樋の底が穴が開いており、そこに新規に立て樋を付ける。
軒樋がフラットに付いてあったため、いつも雨水が溜まった状態で錆びがひどく、あちこち穴が開いてました(・・;)
後は、ブロックの通気孔を塞いだり、


側溝に詰まった汚泥を綺麗にしたり、ブロック塀の亀裂の補修やスクラップを捨てに行ったり…
軒樋に溜まった土を掃除したり…
これらはサービス工事。
あれこれお願いされるままに受けちゃったけど考えないといけませんね(・・;)
無事に終わって良かったです。
先ずは塗装工事。
築40年ほどだそうで鉄部があちこち錆びている。
鉄製の門扉3台と車庫の塗装を行いました。

玄関門扉。
ケレンで浮いている塗膜と錆を落とし、錆び止め塗装を施した上に仕上げの塗装を行います。

私道進入禁止門扉。

車庫門扉。
それと車庫の塗装はこの写真のです。
他には下屋の軒樋と立て樋を新規に付けたり、


車庫の軒樋の底が穴が開いており、そこに新規に立て樋を付ける。
軒樋がフラットに付いてあったため、いつも雨水が溜まった状態で錆びがひどく、あちこち穴が開いてました(・・;)
後は、ブロックの通気孔を塞いだり、


側溝に詰まった汚泥を綺麗にしたり、ブロック塀の亀裂の補修やスクラップを捨てに行ったり…
軒樋に溜まった土を掃除したり…
これらはサービス工事。
あれこれお願いされるままに受けちゃったけど考えないといけませんね(・・;)
無事に終わって良かったです。
外周り工事いろいろ
長野市のお宅で外構いろいろの直し工事を行いました。

最初は大谷石の門柱が溶けたようになってて危険だから撤去しましょうと言う話しからのスタートでした。
同じように大谷石の笠木(頭の部分)も崩れて来たのでどうしようかと…


全部交換だとお金もかかるし、交換したところで本体の塀も傷んでるのでいずれダメになる。
それじゃあと、笠木に板金で被せることを提案。
これ結構やってるところあります。
要は水を防げればいいわけで、予算との照らし合わせでデザイン的にも納得であれば板金施工と言う手もあります。
いつまでも雨水を当てた状態にしておくと水が亀裂等に入って侵食し倒壊の恐れもあります(@_@)

こんな感じに曲げ加工した板金を被せて行きます。


こんな感じに仕上がりました。
これで安心です。
門柱は撤去してアルミのパネルやフェンスで門扉と塀の間を塞ごうかと言う提案もしましたが、家の入り口なのでブロック塀で塞ぐことになりました。

撤去した状態。


完成です。
門柱と塀の笠木は仕上がりました♪
他にもあれ出来ますか?これ出来ますか?
とあれこれやってるうちに1週間以上(^o^;)
その話はまた次回で。

最初は大谷石の門柱が溶けたようになってて危険だから撤去しましょうと言う話しからのスタートでした。
同じように大谷石の笠木(頭の部分)も崩れて来たのでどうしようかと…


全部交換だとお金もかかるし、交換したところで本体の塀も傷んでるのでいずれダメになる。
それじゃあと、笠木に板金で被せることを提案。
これ結構やってるところあります。
要は水を防げればいいわけで、予算との照らし合わせでデザイン的にも納得であれば板金施工と言う手もあります。
いつまでも雨水を当てた状態にしておくと水が亀裂等に入って侵食し倒壊の恐れもあります(@_@)

こんな感じに曲げ加工した板金を被せて行きます。


こんな感じに仕上がりました。
これで安心です。
門柱は撤去してアルミのパネルやフェンスで門扉と塀の間を塞ごうかと言う提案もしましたが、家の入り口なのでブロック塀で塞ぐことになりました。

撤去した状態。


完成です。
門柱と塀の笠木は仕上がりました♪
他にもあれ出来ますか?これ出来ますか?
とあれこれやってるうちに1週間以上(^o^;)
その話はまた次回で。
鳩よけトゲトゲ
鳩が停まらないようにする樹脂製のトゲトゲを取り外し・復旧の工事を行ってます。
今日は取り外し工事をしてきました。

今回は屋根の縁に停まらないようにと屋根の端に取り付けてあります。

この下を歩行者が通るので取り付けたようです。

この駅舎の屋根の前面です。

ぐるりと約70m。
今回取り外しして、外したところの塗装とコーキング補修をし、また復旧します。
このトゲトゲ、本来はベランダの手すりとか、軒下に鳩が停まるスペースがある時に付けます。
鳩には悪いけど糞害で困りますからね…(@_@)
もちろんメタルシェフは新規の取り付けも行ってます。
中野市での工事だったので、帰りに農産物直売所の『オランチェ』に寄りました♪

野菜をちょこっと購入。
お昼前なので、目当てのトマトやレタスが無くて残念((T_T))
だけどこれはありました("⌒∇⌒")

中野市名物のえのきが入った味噌汁サービス♪

無料でいただけます(o⌒∇⌒o)
屋根の上に昇ってたっぷり汗をかいたので塩分補充~!(笑)

ハートのブルーベリー♪

モロコシも出てますね~!
信濃町の例のところに行かなくちゃ!(o⌒∇⌒o)
そこで焼きとうもろこしを食べると夏が始まるんですよね~(o^ O^)シ彡☆
今日は取り外し工事をしてきました。

今回は屋根の縁に停まらないようにと屋根の端に取り付けてあります。

この下を歩行者が通るので取り付けたようです。

この駅舎の屋根の前面です。

ぐるりと約70m。
今回取り外しして、外したところの塗装とコーキング補修をし、また復旧します。
このトゲトゲ、本来はベランダの手すりとか、軒下に鳩が停まるスペースがある時に付けます。
鳩には悪いけど糞害で困りますからね…(@_@)
もちろんメタルシェフは新規の取り付けも行ってます。
中野市での工事だったので、帰りに農産物直売所の『オランチェ』に寄りました♪

野菜をちょこっと購入。
お昼前なので、目当てのトマトやレタスが無くて残念((T_T))
だけどこれはありました("⌒∇⌒")

中野市名物のえのきが入った味噌汁サービス♪

無料でいただけます(o⌒∇⌒o)
屋根の上に昇ってたっぷり汗をかいたので塩分補充~!(笑)

ハートのブルーベリー♪

モロコシも出てますね~!
信濃町の例のところに行かなくちゃ!(o⌒∇⌒o)
そこで焼きとうもろこしを食べると夏が始まるんですよね~(o^ O^)シ彡☆
コンクリートを砕く!!
カーポート建て替え工事の際、既存のカーポートを解体し、その下のコンクリート基礎も撤去・解体しなければならなかった。
そのコンクリート基礎、4個中2個は使えたが残り2個は重機で掘り出して運べる程の大きさに砕かなければならない!
なぜ砕くかというと一つ(1ブロック)辺りの重さが1tonあるためです(@_@)

大型重機とダンプをチャーターすれば済む話だがなんせお金がかかる(@_@)
人力破壊にチャレンジ!!
本体の重さが30kgくらいある大型のハンマードリル(コンクリートを砕く機械)でガガガガガガガガガ…
半日やったら半分砕けた~!
だけど身体はボロボロ…
もう無理。
計算では二日で砕き終わるんだけど心が死んだ((((;゜Д゜)))
二日間まともに動けませんでした((T_T))
そこで知ったのが『矢』の存在。
コンクリートに穴を開けて『矢』をぶちこむ!
その『矢』をハンマーでぶっ叩くとコンクリートがパッカーンと割れるというもの。
知り合いの建設屋さんが貸してくれるとの事なので借りに行って説明を聞いてくる。

セリ矢というものだそうです。

これがセット

先ずハンマードリルで直径30mm・深さ10数㎝の穴を開ける。
これが大変!
ちょっと気を緩めると手首を持ってかれて傷める。

開いた穴に『矢』を打ち込む!

こんな感じです。
こいつをハンマーでぶっ叩く!
するとパッカーンて割れる予定だったけど全然割れない。
びくともしない…((T_T))
大体素人がハンマーで叩いても上手くヒットしないんですよ。
半分は芯を外してしまいます。
全然割れないからこれが正しいのかもわからなくなる。
それでも叩く!叩く!
天に向かってハンマーを振り上げそして思いっきり降り下ろす!!
そんなことを一時間。
手に豆できた((T_T))
最後にこれで割れなかったら諦めようと思いっきり叩いた!
パッカーン~~!

マジかぁ~!
割れた~!
ほんとに割れるんだ…(;^_^A
もうフラフラ。
これを繰り返す自信が無かったので気分転換に弾丸ランチ部のランチ会に参加してきました(o^ O^)シ彡☆
豆が潰れそうだけど、戻ってきて再トライ!
少しコツを掴んだのと、次割るのはさっきの半分の大きさってのもあって、今度は20分くらいで割れた!
その次は10分。
フラフラだけど上手く行くと楽しい~☆("⌒∇⌒")
何とか二日かけて砕き切りました!
そんな珍しい経験をしました。
もうしなくていいかなぁ~(;^_^A
そのコンクリート基礎、4個中2個は使えたが残り2個は重機で掘り出して運べる程の大きさに砕かなければならない!
なぜ砕くかというと一つ(1ブロック)辺りの重さが1tonあるためです(@_@)

大型重機とダンプをチャーターすれば済む話だがなんせお金がかかる(@_@)
人力破壊にチャレンジ!!
本体の重さが30kgくらいある大型のハンマードリル(コンクリートを砕く機械)でガガガガガガガガガ…
半日やったら半分砕けた~!
だけど身体はボロボロ…
もう無理。
計算では二日で砕き終わるんだけど心が死んだ((((;゜Д゜)))
二日間まともに動けませんでした((T_T))
そこで知ったのが『矢』の存在。
コンクリートに穴を開けて『矢』をぶちこむ!
その『矢』をハンマーでぶっ叩くとコンクリートがパッカーンと割れるというもの。
知り合いの建設屋さんが貸してくれるとの事なので借りに行って説明を聞いてくる。

セリ矢というものだそうです。

これがセット

先ずハンマードリルで直径30mm・深さ10数㎝の穴を開ける。
これが大変!
ちょっと気を緩めると手首を持ってかれて傷める。

開いた穴に『矢』を打ち込む!

こんな感じです。
こいつをハンマーでぶっ叩く!
するとパッカーンて割れる予定だったけど全然割れない。
びくともしない…((T_T))
大体素人がハンマーで叩いても上手くヒットしないんですよ。
半分は芯を外してしまいます。
全然割れないからこれが正しいのかもわからなくなる。
それでも叩く!叩く!
天に向かってハンマーを振り上げそして思いっきり降り下ろす!!
そんなことを一時間。
手に豆できた((T_T))
最後にこれで割れなかったら諦めようと思いっきり叩いた!
パッカーン~~!

マジかぁ~!
割れた~!
ほんとに割れるんだ…(;^_^A
もうフラフラ。
これを繰り返す自信が無かったので気分転換に弾丸ランチ部のランチ会に参加してきました(o^ O^)シ彡☆
豆が潰れそうだけど、戻ってきて再トライ!
少しコツを掴んだのと、次割るのはさっきの半分の大きさってのもあって、今度は20分くらいで割れた!
その次は10分。
フラフラだけど上手く行くと楽しい~☆("⌒∇⌒")
何とか二日かけて砕き切りました!
そんな珍しい経験をしました。
もうしなくていいかなぁ~(;^_^A