QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
ゆたか.
ゆたか.
メタル(金属)を加工(調理-シェフ)して取り付ける工事屋です。
庭まわりのエクステリア工事もお任せ下さい。
長野マラソンにずっと出てましたが怪我のため現在はたま~にランナーです(;^_^A
ただ今、病気治療中~((T_T))

大衆割烹 網代

2017年05月20日

 ゆたか. at 06:53 | Comments(4) | 和食・定食
久~~しぶりに長野市木工団地にある『大衆割烹網代(あじろ)』さんでランチしました♪
場所は国道18号線の『木工団地入口』信号を南に行き、『木工団地中央』の信号の中間くらい。
よく通る道なんだけどもう10年以上振りかなぁ?(;^_^A

大衆割烹  網代
趣のある重厚な引戸を開けて入ると、もう午後2時前でランチタイムも終わりの時間なのでお店のおねーさん二人まったりしてました。

直ぐに目に入った木製のレジ。

大衆割烹  網代

「写真撮らせて下さい。」と撮ってると、
「こっちこっち!これ撮らなきゃ!」
と調味料をどけてくれました…

大衆割烹  網代
凄~い!
まだ東京市だよ(@_@)


あ、肝心の食事食事…(笑)

大衆割烹  網代
みんなリーゾナブルなんです("⌒∇⌒")
その中から…

大衆割烹  網代
『鯛漬け丼600円(税込)』ご飯少な目

漬物・小鉢・しじみ味噌汁が付きます♪

大衆割烹  網代
鯛にタレが染みてて美味しいねぇ("⌒∇⌒")

これはいいよ♪

大衆割烹  網代
『左カレイに右平目』だっけ??

おねーさん二人が知り合いの糖尿病の話をしてたので交ぜてもらいずっとその話をしてました(;^_^A

会計してお店出るときには、
「身体気を付けて頑張るんだよ~♪」と
励ましていただきました。

嬉し恥ずかしです…(;^_^A



美味しかったです。
ご馳走さまでした(o^ O^)シ彡☆

大衆割烹  網代

そうそう、ここの牛筋カレーが美味しかったんですよ!
思い出しました…

次回それ食べよっと!(o⌒∇⌒o)






同じカテゴリー(和食・定食)の記事画像
まかない処 写楽 長野市北長池
焼き鳥居酒屋 鋒八(ほこはち) 長野市平林
お食事処 川端 長野市稲葉
秋山食堂 長野市小柴見
お食事処 川端 長野市稲葉
味の鋒八 長野市平林
同じカテゴリー(和食・定食)の記事
 まかない処 写楽 長野市北長池 (2019-07-19 08:18)
 焼き鳥居酒屋 鋒八(ほこはち) 長野市平林 (2019-07-17 07:54)
 お食事処 川端 長野市稲葉 (2019-07-15 07:07)
 秋山食堂 長野市小柴見 (2019-07-12 07:09)
 お食事処 川端 長野市稲葉 (2019-07-10 05:41)
 味の鋒八 長野市平林 (2019-07-09 07:06)

この記事へのコメント
おはようございます(*^_^*)
少し前ですが、網代さんに一度入ろうと思ったらちょうどお休みで入れませんでした。相棒はときどき行くみたいです!
権堂のお店と関係あるのでしょうか?
わたしも牛筋カレー食べてみたいです♪
Posted by メグミンメグミン at 2017年05月20日 07:18
メグミンさん、
おはようございます♪
権堂店は旦那さんがやってて北長池店は奥さんがやってるんですよ。
以前は駅前でハンバーグ専門店もやってたそうです♪
定休日が不明なんですよね…(;^_^A
Posted by ゆたか.ゆたか. at 2017年05月20日 09:25
こんにちは(^_^)

こんな木製のレジを見るのは初めてです(゚o゚;;
いつ頃の物でしょう(・・?)
お会計が楽しくなりそうです♪
牛スジカレー、美味しそうですね(^_^)v
私は昨日、冷凍してあった牛スジを解凍し、
甘辛く煮付けて食べましたよ〜(^o^)
Posted by ミナコミナコ at 2017年05月20日 13:09
ミナコさん、
こんにちは♪
調べましたよ~!
東京市は明治22年から昭和18年まで存在してた市で東京府(現在の東京都)の府庁所在地だったそうです。
位置的には現在の23区らしいです("⌒∇⌒")
ミナコさんは牛筋食べたんですね♪
今度牛筋カレー食べてみます(o⌒∇⌒o)
Posted by ゆたか.ゆたか. at 2017年05月20日 18:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。